オフセット印刷の仕組み
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
印刷の最も単純な形は、木や石板等を彫刻刀で彫り、インクをつけて紙に転写する版画です。版の凸部分に付 着したインクだけが紙に転写され、文字や絵が印刷されます。オフセット印刷も版画と基本的に同じ原理で、PS版(pre-sensitized plate)と呼ばれる薄いアルミ製の板を版として使用します。
では、ここでオフセット印刷がどのように出来上がるかを簡単に見ていきましょう。
PS版にフィルムを焼き付けて版を作る
PS版とは、親水性のアルミ板に親油性の感光剤が塗布されたものです(親水性は水と馴染みやすい性質。親油性は水をはじく性質)。この上に原稿データから製作したフィルムを載せて露光し、現像処理を施すと版の完成です。文字や図柄の部分が親油性、白い余白の部分が親水性にります。そして、現像したPS版を水で濡らした後にインクを塗布すると、水と油が反発しあい親油性の部分にだけインクが残ります(インクは親油性です)。
ここまでが、木版画でいうと彫刻刀で版を完成させてインクを塗った状態です。PS版には木版画のような凹凸はなく、平らで薄く、ローラーに巻きつけて印刷します。ローラーの機械は輪転機と呼ばれ、大量の印刷物を迅速に仕上げます。
インクをゴムに「オフ」して紙に「セット」する
オフセット印刷は版に直接紙を押し付けて印刷するのではなく、インクをゴム製のローラーに移し、そのローラーから紙にインクを転写します。版についたインクをローラーを介して剥がすことを「オフ(OFF)」、ローラーについたインクを紙に転写することを「セット(SET)」といい、その二つの工程が合わせった印刷方法なのでオフセット印刷と呼ばれているのです。
オフセット印刷のメリット
最大のメリットは、版が直接紙に接触しないので版が傷みにくいということです。版に何度も紙を擦りつけると、版がどんどん磨耗して印刷品質が落ちていってしまいますが、オフセット印刷ならゴム製のローラーを介して印刷するので傷みは最小限に抑えられます。すなわち、オフセット印刷は大量印刷に適しており、品質が安定しているので、ポスターやパンフレット、書籍など、あらゆる商業印刷に適しているのです。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。