【製本の種類 2】 無線綴じについて
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
無線綴じとはどのようにして作られるのか?
無線とじは「無線」と言うとおり、ホチキスや糸などを使わずにとじる方法で、文庫本や雑誌などに幅広く採用されています。
無線綴じは、図にあるとおり、本文の背の部分を高温の合成のりで綴じ、表紙でくるんで固定する製本方法です。紙の端にしか糊がついていないのに、ページがバラバラになってしまわないのか?という疑問が生まれますが、無線綴じ製本の際には、糊が触れる表面積を増やすために背に溝を入れる加工が施されるので、強度に問題はありません。
のこぎり等で背に対して垂直に切り込みを入れ、糊が入るようにする溝のことを「ガリ」といいます。
また、無線綴じの際には本文の背がきっちり揃っていないと全ページに万遍なく糊が付かないので、印刷した後に背を切りそろえます。その作業のことを「ミーリング」といいます。
そしてしっかりと糊をつけた本文に表紙の紙を巻きつけ、専用の機械でずれないように押さえつけて、糊が乾くまで固定したら冊子の完成です。
作りは単純なようでいて、繊細で丁寧な作業を要求される製本方法ですが、そのぶん美しく丈夫に仕上がります。
無線綴じが向いている冊子
ホチキスを使う「中綴じ」や「平綴じ」との見た目の違いで一番大きいのは「背表紙」があることです。
上記の方法で丁寧に作られた冊子の背は平たく整えられていて、背表紙にタイトルを入れると一気に「本らしく」なって、見栄えがよくなります。背表紙にタイトルがあると本棚に入れた時に見付けやすく、平積みにした時にも横からタイトルが確認できて便利なので、背表紙が5ミリ以上になる場合は是非背表紙もデザインしてみましょう。
また、「中綴じ」や「平綴じ」はホチキスで留めるという構造上、あまりページ数の多いものは作れないのですが、無線綴じは百ページを超えるような冊子も製本可能です。ページ数が増えれば増えるほど背が広くなり、背に模様やイラストを入れてデザインで遊ぶことができるようになって、より素晴らしい冊子になります。
デメリットは、製本の構造上ノドが数ミリ隠れてしまうことです。見開きデザインの地図や絵本などを無線綴じで作る時は、ノドに重要な図や文字を置かない工夫をしましょう。
無線綴じは、機材のない個人ではなかなか上手くできない方法なので、印刷所できれいに製本された冊子を見ると感動的です。ページ数の多い冊子を作る際は、是非無線綴じに挑戦してみては如何でしょうか。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。