中綴じの仕組み
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
中綴じとは
紙を二つ折りにして重ね、折り目をホチキスで留めるシンプルな製本方法です。
見開きいっぱいまで開けるので読みやすく、週刊誌やパンフレット、説明書や論文集、ページ数の少ないテキストなど、様々なシーンで用いられている製本方法です。
A4やA5などの小さいサイズなら専門的な機械を必要としないので、ご家庭や学校、職場などで作った事のある方も多いと思います。
しかし自分で中綴じ冊子を作る場合、意外と悩まされるのはページの面付けです。
中綴じは見開きの表裏を重ねるので、1ページの隣は2ページではありません。図のように、最初のページから最後へとページ番号が接近していくようなイメージです。ページ数が多くなればなるほど、外側隣り合うページ番号は離れていきます。
中綴じのルール
面付けをする時は、以下のポイントを押さえるといいでしょう。
・ページ数は四の倍数
・奇数ページは左側、偶数ぺージは右側
最初のページと最後のページを並べ(一番外側にくる紙)、それから2ページ目と、最後から2ページ目を並べ、3ページ目、4ページ目と並べていくと、一番真ん中の見開きが繋がります。
たとえば10ページ+表紙の冊子の場合、9ページと2ページを並べる時、うっかりすると2ページを左に置いてしまいそうになりますが、偶数ページは右側というルールを忘れないようにしましょう。
表紙の裏が1ページ&最終ページ
2&9ページの裏が3&8ページと、表裏の組み合わせも間違えないように注意しましょう。
複数冊刷る場合は、まず一セット作ってみてからコピーすることをおすすめします。間違えたまま刷ってしまうと、紙の無駄になってしまいます。
慣れないうちは、紙を小さく切ってミニチュアの冊子を作ってページ番号を書き、ばらしてページの組み合わせを確認した方が効率がいいかもしれません。
印刷から外注する
簡単なように見えて難しいのが中綴じ製本。
自動に中綴じを処理できるコピー機もありますが、なかなか多くのオフィスや学校にまで普及していません。さらに、週刊誌のようにページ数が多いものや、横型のA5など特殊で大きいサイズになると、市販のホチキスでは届きません。
印刷所に入稿すれば、どんなサイズ、ページ数でも素早く正確に製本してもらえます。さらに、仕上がりは家庭用のプリンターやオフィスのコピー機よりも格段に美しいです。オンデマンド印刷なら納期も短く、価格も安く済むので、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。