コラム
-
2023/10/04
会議資料の効果的なデザイン
会議資料を冊子印刷する際、まず最初に決めたいのが「モノクロ」「カラー」です。 カラーで作成した原稿を後からモノクロにするのは手間がかなりかかりますし、カラー向けのデザインとモノクロ向けのデザインは全く違うので、できれば最 […]
-
2023/10/01
インボイス制度に対応した請求書に変更いたしました
2023年10月1日より、インボイス制度開始に向けて、マイページからダウンロードしていただける請求書(PDF)に適格請求書発行事業者の登録番号を記載して発行いたします。 適格請求書発行事業者登録番号と名称 […]
-
2023/09/29
年次報告書、統合報告書、アニュアルレポートにおすすめの仕様
年次報告書は、企業や団体が株主、ステークホルダー、監査機関などに対して、財務パフォーマンスや達成した成果、将来の見通しを伝えるための重要な冊子です。 評価機関によっては紙の冊子の提出を求めるところもあるので、きちんと印刷 […]
-
2023/09/28
本に使われている紙の種類を調べる方法
「この本と同じ紙で本を作りたい」 美容室で雑誌の切り抜きを見せ、「この人とおなじ髪型で」といって注文できる気安さが印刷会社にはありません。 お見積り&ご注文フォームで「紙をお選びください」と案内されても、なにを選んでいい […]
-
2023/09/28
イシダ印刷のロゴを高校数学(円と接線の関係)で考える
イシダ印刷のロゴマーク イシダ印刷のロゴマークは文字とマークでできています。 左上の四角形の中に〇が2つあるマークは、何を表わしていて、どんな過程で出来上がるのか、調べてみました。 円と接線の計算式でロゴマ […]
-
2023/09/28
【英語の本】背表紙のタイトル文字の向きを決める方法|洋書の印刷製本
日本は「書き下げ(上から下)」 日本では、背表紙に本のタイトルを印字するとき、上(天)から下(地)に向かって「書き下げる」のが一般的ですが、言語によっては下(地)から上(天)に向かって「書き上げる」ことも少なくありません […]
-
2023/09/28
ノドが詰まるデメリットを実例解説【印刷製本の余白、空きの基本】
本の「ノドが詰まる」とは? 人間にとって、なんとなく喉が詰まった感じというのは気持ちがよくないものですが、ノドの詰まった本というのは気持ちがよくないどころか、もうぜんぜん読めない本ということになりかねません。   […]
-
2023/09/27
年次報告書、統合報告書、アニュアルレポートを印刷するメリット
企業の年次報告書やマニュアル、レポートは、ウェブやPDFでのみ公開することが増えてきましたが、紙の冊子も依然として需要があります。 紙の冊子ならではのメリット 年次報告書のように数字や文字が細かい読みものの場合、紙の方が […]
-
2023/09/22
使いやすい作業マニュアルを印刷する
作業マニュアルは、近頃はPDFで用意することも多くなりました。しかし電子データは格納場所を周知しないとなかなか使われないですし、そもそもインターネットが使えない状況では見ることができません。また、更新すると古いものが残ら […]
-
2023/09/20
きっちり無線綴じで作る研修資料
社員向けやアルバイト向けの研修資料は、ページ数が多いものならきっちり無線綴じで製本するのがおすすめです。無線綴じとは、本文のノド(綴じ側)と背表紙を糊で接着したシンプルな製本方法です。中綴じやホチキス留めはページ数に限界 […]