「RGB」と「CMYK」とは? カラーの基礎知識(1)
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
パソコンで写真やイラストを使ってチラシなどを作成される方は多いと思います。出来上がっていざ、プリンターで印刷してみたら画面で見ている色よりなぜか少しくすんだような、暗くなったような色になってしまった、という経験がある方は多いかもしれません。なぜそんなことが起こるのでしょう。
実はパソコン画面に使われているカラーと、印刷物に使われるカラーは色域が同一ではないからなのです。
パソコンのモニターは「RGB」という色の表現法で表されます。これは「光の三原色」と呼ばれる
R=Red(レッド)
G=Green(グリーン)
B=Blue(ブルー)
を表しており、この赤、緑、青の3つの原色を混ぜてさまざまな色を表現します。テレビのブラウン管、デジタルカメラ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなど、コンピュータやテレビ画面に多く使われています。
この手法は「加法混合」と呼ばれ、3つのカラーは混ぜるほど明度が上がっていき、最終的には白に近づいていきます。
概念が違う色の表現方法を印刷でいかに再現するか
一方、印刷などのインクに使われるカラーは「色の三原色」と呼ばれ、「CMYK」と表されます。
C=Cyan(シアン)
M=Magenta(マゼンタ)
Y=Yellow(イエロー)
K=Key plate(キープレート)
の4色です。最後のキープレートとは、もともと画像の輪郭などを示すのに用いられた印刷板のこと。通常は黒インクが使われていたため、このキープレートの頭文字「K」になったそうです。「黒」のKだとか「ブラック(Black)」の最後の文字のKだとかいう俗説もあるそうですが、それは誤りだそうです。お間違いなく。
こちらはRGBとは違い、Kを除いた3色を混ぜれば混ぜるほど暗く、黒に近くなっていくため、「減法混合」と呼ばれています。プロセスカラーとも呼ばれていて、通常の印刷の多くはこの4色で表現されます。
実際は、Kを除いた3色を混ぜても完全な真っ黒にはなりません。従ってKを加えた4色をCMYKで色を表現します。最近では家庭用のプリンターに6色のインクを使うタイプの機器もあるようですが、実際はこの4色が基本概念となっています。
カラーの基礎知識をお話したところで、ここからが問題です。通常はパソコンのモニター(RGB)を見ながら制作し、印刷(CMYK)しなければなりません。そもそも概念が違うこのカラーの表現方法をいかに変換していくのか。ここからが印刷会社の腕の見せどころになります。次回はさらに一歩踏み込んだ印刷カラーのお話をします。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。