株式会社イシダ印刷 イシダ印刷は冊子印刷・製本の最安値に挑戦中です! 用途にあった仕様で無駄なコストをかけず冊子印刷・製本いたします。

  • 会員登録はこちら
  • ログイン
  • カートを見る

冊子印刷・製本の送料は全国無料です 冊子印刷・製本の注文は1冊から注文できます 冊子印刷・製本の外注も歓迎しております

フリーダイヤル:0120-264-233
営業時間: 10:00~18:00 / 休業日:土・日・祝日

クレジットカード PAID(後払い) 銀行振込 代引き コンビニ払い

今すぐ
使える
1,000pt
プレゼント!

同人誌印刷・製本なら「るるる」 

「るるる」はイシダ印刷の同人誌部門です。

  • 個性的な遊び紙
  • おトクなセット商品

※取り扱い用紙の違いなどサービスが異なるため印刷・製本費用も異なります。

気の合う仲間と合同誌を作ろう!作り方や印刷料金の目安

本年度の卒業アルバムのご依頼について、予定する冊数を超えましたので停止しています。
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。

気の合う仲間と一緒に合同誌同人誌を作っている方や、イベントで同人誌を入手したことがある方は「合同誌」という言葉を聞いたことがあると思います。

この合同誌とは何か、どうやって作っていくのか、印刷料金の目安について書いていきます。

合同誌の始まりー印刷代が高かった時代に流行した

合同誌とは複数の作者、もしくは複数のサークルで印刷代を出し合って作る同人誌のことを指します。
一冊の同人誌に、異なる作者の作品が収録されているもので、商業誌でいう「アンソロジー」のようなものですね。
最近では同人誌でも「アンソロジー」「アンソロ」といって同じように呼ばれています。

 
昔はオフセット印刷の値段が非常に高く、個人の発注を受けてくれる印刷所も多くありませんでした。
そのため、同人誌を作りたいと思う人たちが数名で集まり、各々印刷代を出し合って一冊の同人誌を作るパターンがよく見られました。それが合同誌の始まりです。

 
オンデマンド印刷の登場などにより、同人誌印刷の値段がお手頃になった今では、個人で印刷代を支払うことも容易になりましたが、合同誌はコストに関係なく依然として数多く作られています。

金銭的な話を抜きにしても、同じ題材、テーマ、キャラクターなどで一緒に本を作るという感覚が好まれているのでしょう。

合同誌の作り方

合同誌の作り方としては、まずは全体のページ数、次に一人一人が担当するページ数を決めるところから始まります。

ストーリー漫画や小説であれば、それなりのページ数が必要ですが、4コマ漫画やイラスト、イラストエッセイなどは1ページから描くことができます。

 
本になった時の掲載順は、あらかじめ「台割り」を作って決めておくと良いでしょう。
台割りというのは、何ページ目にどの内容が入るかという設計図のようなもので、全体を把握できる一覧表です。商業雑誌はすべてこの台割を作るところから制作が始まります。

参考記事:同人誌制作の際はまず台割を作ろう

他には頒布価格、印刷所、印刷部数、用紙やオプション加工の有無なども最初に決めておくとスムーズです。

 
それと原稿提出の締め切り日は、遅れてしまったり、提出後のデータ作成、編集などの時間も考慮して、余裕をもって設けておきましょう。

合同誌のメリットと、デメリット対策

複数人で合同誌を作るメリットは、やはり「みんなで一冊の本を作った!」という達成感を得られることが第一でしょう。
SNSやウェブサイトを使った告知もみんなですれば捗りますね。

手にとってもらった読者に他の作家さんきっかけで、自分の作品を知ってもらえるチャンスもあります。

 
デメリットは金銭的にもめごとが起こりやすいこと、在庫管理の難しさなどがありますが、それぞれ予防策を講じていれば問題なく合同誌制作を楽しむことができます。
 

金銭的なもめごと対策

印刷代やサークル参加費は、制作に関わった人数で割ってそれぞれ支払うという形が多いです。
集まったお金の取りまとめは、誰かが代表者となり、申し込み、印刷の発注と支払いなどお金を管理します。

イベントでの頒布により、黒字となった場合のことも、あらかじめみんなで決めておいたほうが良いですね。

 
金銭のことはまず最初に全員の合意をとって、明確にしておきます。
そして一連の収支を共有し、不透明な管理にならないように心がけましょう。
 

在庫の管理

出来上がった本の在庫管理や、書店委託の手続き、イベントに来れなかった作家さんへの送付など役割分担も、あらかじめ同意を得て進めましょう。

 
などなど、1冊の合同誌を完成させるまでには数多くの行程があります。

↓ こちらの記事は、合同誌の主催になったとき、メンバーの募集からイベント後まで詳細なタスクが網羅されてる、合同誌に関わる全ての方にご一読いただきたい、とても役立つブログ記事です。

これだけやれば大丈夫!! 合同誌を作るための主催者チェックリストを作った
https://blog.kasei-san.com/entry/2016/01/01/105446

合同誌の印刷製本料金の目安

例えば、イラスト合同誌をフルカラーで作るとして、以下の仕様で印刷製本した場合のイシダ印刷での印刷製本料金を見てみましょう。

 

● サイズ:B5

● 綴じ方:無線綴じ

● 表紙:アートポスト180Kフルカラー片面印刷

● 本文:コート紙90K/フルカラー

● 印刷方法:オンデマンド

 
【料金の一例】

サイズB5 納期 30冊 50冊 100冊 300冊 500冊
20ページ 超ゆったりコース(10営業日) 13,144 17,588 30,874 72,038 113,202
ゆったりコース(7営業日) 14,937 19,986 35,083 81,861 128,638
標準コース(5営業日) 17,925 23,983 42,100 98,233 154,366
特急コース(3営業日) 20,911 27,980 49,116 114,605 180,093
超特急コース(2営業日) 23,899 31,977 56,133 130,977 205,821
30ページ 超ゆったりコース(10営業日) 17,391 23,713 41,696 96,201 149,615
ゆったりコース(7営業日) 19,763 26,947 47,381 109,318 170,018
標準コース(5営業日) 23,716 32,336 56,858 131,182 204,021
特急コース(3営業日) 27,668 37,726 66,334 153,045 238,025
超特急コース(2営業日) 31,621 43,115 75,810 174,909 272,028
50ページ 超ゆったりコース(10営業日) 25,885 35,965 64,428 143,436 223,531
ゆったりコース(7営業日) 29,415 40,868 73,214 162,995 254,013
標準コース(5営業日) 35,299 49,042 87,857 195,594 304,816
特急コース(3営業日) 41,182 57,215 102,500 228,193 355,618
超特急コース(2営業日) 47,065 65,390 117,142 260,791 406,420
100ページ 超ゆったりコース(10営業日) 47,121 67,682 119,627 263,157 406,688
ゆったりコース(7営業日) 53,547 76,911 135,939 299,042 462,144
標準コース(5営業日) 64,257 92,293 163,128 358,851 554,574
特急コース(3営業日) 74,965 107,675 190,315 418,659 647,002
超特急コース(2営業日) 85,675 123,057 217,503 478,467 739,431
*価格をクリックすると、仕様が入力された3分でわかる!冊子印刷のお見積もり&ご注文ページにリンクします。遷移後に仕様の変更、見積書PDFのダウンロードもできます。
*キャンペーン期間中は割引価格を表示しております。

料金をクリックすると仕様が入力された「3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文」ページにリンクします。

 
この仕様で、5人で一人6ページ=30ページのイラスト合同誌を100冊印刷したら、

B5サイズ 30ページ 100冊 36,827 円(税込)

※納期は超ゆったりコース (10営業日)、10%割引のPDF入稿の場合です(2018年11月現在)

 
1冊あたり368.3円でフルカラーのイラスト合同誌を作ることができます。

 
他の用紙や部数、オプションを使った料金は「3分でわかる!かんたん無料自動お見積もり&ご注文」ページでお確かめください。

サイズや用紙など、クリックして選ぶだけで自動で料金が表示されます。
お見積書(PDF)のダウンロードも可能です。

リーズナブルに印刷してイベントに合同誌で参加してみよう

同じ作品やキャラクターを愛する者が集まって合同誌を作る過程はとても楽しいものです。
テーマを決めたり、用紙やオプション加工をどれにするか話し合ったり、表紙の相談をしたり・・・合同誌ならではの面白さがあります。

同人誌印刷の値段が安くなっている今だからこそ、オンリーイベントなどに合わせて、友人同士や複数サークルで合同誌の企画を立ててみましょう!


「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は

電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)

またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。

印刷製本の専門スタッフがお答えしております。

同人誌印刷・製本なら「るるる」 

「るるる」はイシダ印刷の同人誌部門です。

  • 個性的な遊び紙
  • おトクなセット商品

※取り扱い用紙の違いなどサービスが異なるため印刷・製本費用も異なります。

  • お電話でのお問い合わせ・ ご相談 法人専用窓口:0120-264-233→
  • メールでのお問い合わせ→
  • 料金自動お見積り→

冊子のジャンルから選ぶ

利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。

製本方法から選ぶ

製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。

  無線綴じ冊子

無線綴じ冊子

書籍・テキスト・報告書などページ数が多い冊子に最適です。800ページの製本まで対応しております。

  中綴じ冊子

中綴じ冊子

取扱説明書・報告書・パンフレットなどページの少ない見開き状態で使うものによく用いられています。

  平綴じ冊子

平綴じ冊子

ページ数が少ない企画書・社内資料やアンケートなどの配布資料など簡易的に用いる資料にオススメです。

  リング製本

リング製本

リング製本は綴じ側にパンチで穴を開けて、ワイヤーリングで背部分を綴じる製本方法です。

本日ご注文で最短5月15日出荷

納期コースを選択ください。
入稿予定日を選択ください。
受付け締切り午後12時(正午)。
お支払いと弊社データチェックの完了後、出荷予定日が確定。

納期についてくわしくはこちら!

ご注文・お見積もりはこちらから